この記事はこんな人にお勧め
どの楽器からはじめるか迷っている
初期投資を抑えたい
一人よりもいろんな人と一緒に演奏したい
練習場所がない
初期投資が安い
スティック代ワンセット(2本)1000円くらいで始められます。
僕は練習台は少年ジャンプにガムテープをぐるぐる巻いて代用していました。
スティックは消耗品ですが、初心者さんなら1年くらいは最初に買ったセットがもつと思います。
現代はYouTubeやテキストやオンラインレッスンもありますし、昔に比べてとってもお得に学べます。
ギターやピアノは安くても2-3万円はかかるのではないでしょうか。
練習場所を問わない。どこでもできる
家で少年ジャンプを叩いても練習になりますし、本格的な練習台でも1万円弱からあります。
もっと言うとスティックがなくても、電車の中でつり革持ちながらでも誰にもバレないくらい小さく指先や足先を動かして練習できます。(筆者はやってました笑)
エレキドラムを購入してもよいですし、
町の練習スタジオを使えば1時間¥500-1000くらいで個人練習できるでしょう。
楽器チェンジしやすい
プロとアマの違いは”リズム”です。
同じフレーズでもいいタイミングで演奏できることは重要です。
今後、他の楽器に転向するにしてもリズムがわかればかなりの強みをもって始められるでしょう。
身体全体を使うのでわかりやすく凄い&かっこいい
ドラムは楽器のなかで一番、格闘技やスポーツに近いと思います。
なぜなら、ドラムの他にはあんなに大きく振りかぶったり、手足のコンビネーションの練習をする楽器はないからです。
演奏する時も身体全体を使い迫力がありますし、
音量も大きいです。
ギターやピアノの演奏をみても凄いと感じますが、いまいちどの音がどこからでてるか構造的にわかりにくいのに比べ、
ドラムは太鼓から”ダンッ”と音が出て、シンバルからも”ジャーン”と音がでるので老若男女わかりやすくかっこいいです。
他の楽器と合わせやすい(友達できやすい)
ピアノやギターはソロでも成り立ちます。(ピアノソロコンサートなど)
その点ドラムはソロでも演奏できますが、他の楽器とアンサンブルする機会の方が圧倒的に多いです。
リハーサルやバンド活動など、他の楽器との触れ合いやコミュニケーションが多いので音楽友達も増えやすいし
演奏経験もたまりやすいです。
以上が筆者が思う、他のどの楽器よりもまずは”ドラム”をお勧めする理由です。
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
ドラムを始めてみようかなと1mmでも思った方はドラムの体験レッスン動画もお勧めです。
大阪、兵庫にてドラム教室を運営しています。
只今キャンペーン中です。
無料の体験レッスン
当日入会者のみ”スティックケース”プレゼント
入会金無料
たなやん(ヤンスタ)が名前です。

ドラム教室の詳細は
みなさまのご連絡をお待ちしています。