僕はスーパー合理的だと思います。
ヤンタスタジオやヤンスタハウスがその結晶ともいえる結果です。笑。
だからモーラー奏法の考え方は好きなんです。
なぜそういう動きをするのかってことが説明できるから。
僕は合理的なので、
モーラー奏法の考え方は好きです。野生動物や武術、スポーツの動きと似てて理にかなってるからです。
なぜそのような動きになるのか説明できます。
なぜが説明できますか?
— たなやんやん。 (@hiroaki04) 2018年10月7日
でも一方では
自分の好きな音で演奏できるなら
どんな奏法でも良いと思っています。奏法にとらわれて、表現できないは違う。
理想は身体に奏法が自然に染み込んむまで熟練させることかな。
— たなやんやん。 (@hiroaki04) 2018年10月7日
奏法にとらわれて自分の演奏ができないのは違いますもんね。
だから自分の好きに演奏したらいいと思いますよ♪
ただぼくは“なぜ”
その動きをするのか説明できますよ。
英会話の問題で
“若者が旅行すべきは国内か国外か”僕は”国外で異文化に触れるのが良い”
と答えましたが先生は”まず国内の文化や歴史を学んでから外国にいけば自分の国について外国人に伝えられてよい”
と。
目から鱗でしたがその意見にも納得。
— たなやんやん。 (@hiroaki04) 2018年10月7日
そうぼくが欲しいのはあなたの意見。
批判するのなら”なぜ”が 言えますか?
要するに相手と違う意見は良いので、
“なぜ自分はそれを選んでいるか”
が言えれば良いと思う。奏法でも生活スタイルでもなんでも。
— たなやんやん。 (@hiroaki04) 2018年10月7日
あなたが選んだ答えにはリスペクトです。
いいのです。
相手と違って当然です。
ただね、批判するなら、、ね。
こうやって自分の意見を述べることはとても良いこと。
今の日本人には足りないことの1つなのかもしれませんね。
だからちょっと話変わりますが、アタマで考えるのん好きです。
ほんじゃったらー♪