いままでずっと伴奏してますが、それはモダンバレエと呼ばれるジャンルです。
タイコでほとんど伴奏しています。
が、
今日はクラシックバレエです。
昨日の夜めっちゃ緊張してましたもんww
今日は生まれて初めてクラシックバレエの伴奏をしました。それも3クラス。ほとんどピアノで時々打楽器で。昨日の夜は緊張して寝付けなかったけど、やってみたら意外といける‼︎w仕事増えたらええなぁー^_^
— たなやんやん。 (@hiroaki04) 2018年4月16日
でも意外といけたなー。
自分で言うのもナンですが、ピアノ上手くなったわーww
数年前の僕に見せてあげたい!!
今日はあたらしい自分を見つけた日になりました。
はばが広がったわー!!
人間いつでも成長できるものですね。
まさか、僕はクラシックバレエの伴奏するとは!!www
タイコやってるので、リズムはこう弾きたいってのはかなりアタマの中にあるんですが、
ぜんぜん技術と知識が足りない。
うーん。
練習しよっと。
左手んバリエーションがかなり少ないわ。やっぱし。
左よ!!動けー!!!ww
今日からしばらく左手の練習ばかりします。
一周回ってドラムの演奏もよくなったらいいなぁ。
僕の練習は完全に自己流ですw
数回だけプロのピアニストに習ったこともあるけど、
ほとんど自分で考えてやってます。
教則本かったりyoutubeみたりしてます。
いまの世の中それで結構いけると思うんですよねー。
僕もドラム教室をやってますが体感しています。
最近生徒さんの体験レッスンの申し込み少ない。
youtubeでもたくさんの先生の動画見れるし
amazonプレミアムで絵映画も見放題だし、apple musicで音楽聴き放題だとみんなやることたくさんありますよね。
自分の空いた時間をわざわざドラムレッスンに割いてくれる人も減ってるのかなー。
だからね、今ね、僕はnoteというプラットホームを使って初心者用のドラム教則本的なんをつくろうとしています。
そのnoteには譜面と動画と文章で説明できますもん。
さらにnoteはあとで追記や構成しなおしたりできるんです。
新しい教則本のカタチです。
時代によって新しく動画を貼り直したり、文章を変えたりできるんです、
すごくないですか?
と。いま僕の頭のなかにあります。
はやく作ろっと。
それさえ買っとけば、ドラムの最初にはもってこいの本にしたい!!
そんなスタイルのほうが現代のドラムやりたい人たちに合うのかもしれませんね。
本当に。
まずはその教則本で練習してもらって。
そのあとどうしてもわからない人や、
もっとうまくなりたい人は直接ドラム教室にきてもらうとか、
ドラムのレッスン配信もしてサポートしるとか。
そんな時代なのかもしれません。
うーっしゃやるでー!!!
という風に公言しとけばもうやるしかなくなりますもんね。
やりますよー。やれよ、自分!!ww
ドラム講師の方。
ぜひこのアイデアをパクって一緒にやりましょう。
自分の教則本出しましょう!!!
時代は変わってきています。
そう感じます。
なんか最初はクラシックバレエの伴奏の話だったのに、だいぶ逸れてしまったwww
では左手の練習してきますね。
ほんじゃったらー!!!⇦広島弁でほいじゃあねーのことww
るんるん♬