楽器のレッスン。
オンラインでしたいって人がこれからかなり増えると思います。
理由
- 2020年頃には5Gになります。
- なめらかな通信です。
- youtubeで何か料理やDIYなどの技術的にわからない事を調べた経験がない人の方が少ないと思います。
- すでにNETDUETTOのようなサービスをYAMAHAとNTTが始めています。
- amazonのようなサービスで時間の大切さがみんなわかってきました。
もちろん生の音に勝てないです。
ライブの音が一番!!
その生音ファンも減らないでしょうし、
それを奏でるミュージシャンはこれからも活躍するでしょう。
でも今のこの流れは全く新しい乗り物ができるみたいな感じだと思います。
いままで馬で移動するしかなかったけど、
車ができたけど乗るー?みたいなっw
車なら馬じゃいけないような場所にもいけるし、速い。
今までは自分の行動範囲の中から自分のやりたい楽器の先生を見つけることしか選択肢
がなかったですが、
その選択肢が増えています。
音大に行きたいとか、ミュージシャンろして食べていきたいって人は
生のレッスンいくことも多いと思いますが、
趣味で楽器やりたい人はもしかしたら、月3回のレッスンのうち1回くらいはオンラインでやりますねーって
言うたら賛同する人も多いような気がします。
時間的にも経済的にも生徒さんは喜ぶ。(オンラインレッスンが安い場合)
先生も移動しなくてよかったり、遠くにすんでいる(他府県や外国)生徒さんにも教えれるようになる。
僕はレッスンの形態が変わると思うなー。
なのでどうすればいいかを考えて行動します。
5Gになったときにスタードダッシュきれるようにしておきます。
“お年寄りの人はインターネット使えないから〜っ”てのんは技術の進歩でカバーできそうだし、
簡単レッスンアプリとか出てきて、触るだけで先生と繋がりそう。
もっと言うと最近のSHOW ROOMとかのアプリの流れを見ても、
ライブ配信するミュージシャンも増えそうだなー。
お客さんも投げ銭システムに慣れてきそうだし、配信で活動資金にあてるミュージシャンも増えそう。
馬に乗った方が、揺れも気持ちいいし、体温があったかし絶対に馬!
って人ももちろんいると思います。
が、レッスンやライブは馬の良さもわかるけど、“月に一度は車乗るわー。安いし。速いし”
って人もかなり出てくると思います。
僕もamazon使うまではお店で実際に触ったりしたいしーって思ってましたww
英語のオンラインレッスンも先生のオンラインでのレッスンの能力にすごい差があります。↓
Skypeのレッスンは相手の通信環境による。
人気のある講師は通信環境、指導ともに驚くほどにシッカリしてる。
ただし予約が取りづらい!
なるほどー。勉強になった。— たなやんやん。 (@hiroaki04) 2018年1月31日
僕はこの時代の流れにワックワクしてます。
だってどこにいても仕事できる世界になりそうだから♬
ニューヨークからレッスンしまーすってのんも夢じゃないかも?
来週はネパールからトイロイトのライブ配信お送りしますねー♬のんも面白い!!!