“世界中の人ドラマー化計画”
という大げさなスローガンを掲げて計画を進行中です。
数年前にフィリピンのセブンスピリットというNPO法人で学生時代の友達が働いていることもあり、
遊びにいきました。
そこには貧しい家庭で生まれた子供たちを音楽のちからで元気にさせようというコンセプトの元、
力一杯子供たちを指導するスタッフたちがいました。
僕もドラムを演奏したり少し教えたりしたのですが、そこで思ったのです。
僕のドラムの知識があれば、世界中の子どもたちをハッピーにさせることができのではないのかと。
そんな僕が始めた挑戦です。まだ未完成ですが、ドラムのレッスン記事のまとめです。
基本的に譜面と動画もついています。
ドラムのセッティングのはなし。
HH open について
↑にフィルインを入れる練習
8ビートのシンコペーション 後編
左足のHHの使い方
アクセントの練習(16系)
タム移動の練習。16系と3連系
フラムについて
スロー16ビート、バリエーション。
↑のfill練習
パラディドルについて
16ビート速めのバリエーション。
↑のfill練習
片手16速いのバリエーション
スロー3連系リズムバリエーション。
↑のfill練習
シャッフル系リズムのバリエーション
↑のfill練習
3連符のウォーミングアップ
3連符の練習プリント
26アメリカンルーディメンツ
モーラー奏法について
ラテンロック
ボサノバ
ジャズ
モザンビーク
サルサ
アフロキューバン
ルンバ
ソンゴ
アフリカン
3連符Division
4連符Division
5連符Division
Hybrid Rudiments
soloの方法
耳コピの方法
有名なドラマーのフレーズ。
コンガの奏法。
ジャンベの奏法。
ドラマーの音楽理論。(コードやスケールの話)