まず、ここまでの流れが知りたい人は
バックナンバーを読んでみてね。
1.ドラムの譜面の著作権について。そのイチ。次回のブログに続きます。
2.”リフ”って著作権あるのん?の JASRACからの返答。
では今回の本題に。
具体的に聞いてみました。
↓
(1)ビートルズのドラムの譜面の著作権について
はじめの回答で、バンド形式の楽曲で、ドラムパートだけを抜き出した
楽譜などについて手続をお願いすることは基本的にはないが、ケースに
よってはその限りでないのでお問合せいただきたいとご案内いたしまし
た。
また、2回目の回答で、「『リフと呼ばれる数小節の繰り返しフレーズ』
であっても、著作者の思想、感情が創作的に表れているものであれば
著作物と見做され、著作者に著作権が認められる。」とご案内しました。
ドラム譜であっても、ドラムプレイ自体に著作物性が認められ、その
著作者に著作権が認められるケースが生じることがありますので、
ビートルズのドラムプレイに関しても、著作権者(演奏者本人や、楽曲
の著作権者、音楽出版社など)から、ドラムプレイに対して著作権が主張
される可能性があり、もし、ドラム譜を無断で発行・公開した場合には、
著作権侵害とされる危険性があります。
基本的な考え方として、「他人の楽曲は、それを創作した著作者のもので
ある。」という点をご確認いただき、他人の楽曲を何らかの形で利用され
る場合は、許諾手続をおとりいただくことをはじめにお考えいただくのが
宜しいかと存じます。なお、インターネット上に楽譜などを掲載する場合の手続につきましては、
当協会ネットワーク課にお問合せください。
ただし、前回の回答でもご案内しましたが、インターネット上での外国
楽曲の楽譜・歌詞等の利用については、楽曲や権利者等によっては特定の
条件を伴う場合があります。The Beatlesの楽曲については、ほとんどに
ついて利用が認められていないようです。
(インタラクティブ配信可視的利用可否判定リスト)
http://www2.jasrac.or.jp/eJwid/info/kashiteki.htmlまた、外国楽曲の楽譜を印刷物などにして利用する場合は、前回の回答を
参考にしていただき、ご不明点は当方あてお問合せください。
なるほど。
めっちゃグレーな部分多いやん!!!!
結局どっちでも、なんとでも言える回答じゃん!!!
と僕のココロは叫びましたがww
簡単にまとめると、
- ドラムパートも”リフ”として捉えたら、著作権ある。
- J-WIDで検索してカバーできるかどうかと、その著作権を誰が持ってるか確認して。いけるかどうかJASRACの方で 判断するから連絡して。
- とりあえずいけるかどうかよくわからんかったら、JASRACの方で判断するから連絡して。
ってことですね。
なんとも曖昧な回答だけど、適当な回答ありがとうございます。
基本的な考え方として、
「他人の楽曲は、それを創作した著作者のものである。」
↑そりゃそうですよね。
“人のふんどしで相撲を取るな”ってことですね。
でもね。この話しには最後にもう一つエピソードがありまして、
それはまた次回(できるだけ早めに)ブログに書きますね。
お楽しみにー。
るんるん♬